256日目

 ?.水面下の豆乳システム

 また新しい武器をインポートしたのだった
 この後どうするかは、やはり、まだあんまり決まってはいない

 ?.web拍手
 ・○○○です^^。

エロSTG2面楽しみにしてますよ。

ただ3面ぐらいの構成にして、500円〜800円程度の価格だったらモット売れるんじゃないですか?
個人的に1面だけで420円はかいずらい・・・。
 >コメントありがとうございます。

 今のままの、400円で3面だとすると、1200円。
 800円の3面構成と比べると、1.5倍くらい差があるのですね。

 ということは、今よりももっとお金が入るという意味では、800円の3面構成の”モット”売れるというのは、1.5倍の売り上げ以上、という事になりますね・・・
 
 1面だけで400円+消費税 は私も少し高いかな、と思っていますが、絵を描いてる人の分もありまして・・・
 それに低くしようとすれば、いくらでも低くすることができて、そこに自信の無さなんかが絡んでくると、底なしに、”安くすればいい”っていう逃げ道が出来てしまうと思うんです。
 
 むしろそこで踏み留まり、420円でも全然良かったよ、欲しいよー、と言われる作品を作らなければいけない、と頑張っています。
 次回はちょっと見た目、豪華になるかも知れません・・・
 アドバイスありがとうございました。

 ?.研修

 一週間ぶり、久しぶり過ぎて文字表示の仕方さえ忘れていた、という・・・。
 これはさすがに、out.print("")だった訳なのだが、realpathとかいうので、ファイルを見つけられぬ、失敗する
 前にやった気がするのだが・・・

 そしてまあ、完全に開発の主軸からは外されているので、いいや、もう、と

 それよりも来月からの仕事が不安である・・・
 どんな仕事をせねばならんのか
 いや、地元で探すつもりなので、希望要望言ってられないのである

 普通は、このまま研修を活かし、名古屋だろうとIT企業へのイスを確保する、的なことをして、スキルアップしていくものであろう
 勝ち組である
 しかしシステムエンジニアなんて別にいいだすよ
 通勤が往復2時間の、SE。それだったらね、ゲームつくります
 自分のゲームを・・・

 なんか職安の関係らしいカウンセリングを受け、ゲームとは感動なんやなあ、と改めて認識する
 飯野賢治みたいやが、感動なんやなあと
 しかして、ここで感動をぶち込む! とシスティマティックに製作システムに組み込めぬのが残念。(*「感動力」
によれば、感動を生みやすい方法、というのもあるのだけれど・・・。
 一言でいうなら、期待よりも実感が上回るほど、「感動」は生まれやすい。という・・・。)
 すぐ忘れそうなのだが、最近ルーティンワークで作ってはいないかね 111くん
 
 ルーティンワークも、感動を生み出す”場”の下地となるのだし、繰り返しが力を付けてくれるのだけれど、たとえどんな形にせよ、感動が無いゲームなんて・・・
 という気になりまんもす

 どんどん自分も、感動を求めていくべきなのだろうニャ
 故・大川功翁は、セガの社員に歌舞伎とか劇を観に行くよう薦めていたらしいね
 「なにを仕事ばかりやっているんや」と。

 アタシもyoutube→DVD! くらいは心がけておりマッスル。創作者としては。
 出来ればさらに、映画というものの方がよろしいんだろうなあ
 映画に前行ったけど、首が痛くなったし、オシッコしたくなるもん・・・1時間に1回くらい・・・・。

 ?.えろSTG
 分かってきた・・・わかってきたぞ!!!!

 要するに、やはり、早く作るためには、物理的にタイプする文字数が少ない方がいいし、それにも増して考える時間は排除すべきや。
 だから、入力しないで済むようにしなかんわけやな。

 いや、プログラムでござい、と、難しくなる以上、それはゼッタイに志していきたい。
 それをしないと、難しさに比例して、製作時間も多く掛かるようになってしまう。
 なんとかしてこの、比例の法則に対抗したい。
 順当に行っていては、作り終わる頃には、オジイチャンになってしまう。

 まあでも、難しいことやない。ちょっと形を作る段階が、めんどいだけ。
 ツクールなんかでもたまに、○○番の変数、を駆使して入力しないで済むようにしたように(*もっとも、あれは処理としてそれが必要だった場合も多いけど・・・SRPG、「arx IN closet」とか・・・)
 
 メソッドや、引数、返り値・・・あとまあ、たぶんもっと深くまで言ったらクラス。
 そういうものが、元々そうなっている形に・・・、自然な形に・・・、すっと、流れる流水のごとく、添うだけなんや。
 ムリをしたらあかん。
 元々、この言語を作った、えらい人が恐らく考えてるだろうな、と思うような思考に身を任せ、すっと、流れるような形にするようにする。

 今までは、非常にごつごつと、ゴリゴリとif分岐で道を切り開いてきておった。
 抵抗があった。
 しかし今では、一つif分岐を作ったらなら、それに入る変数を手を変え、品を変え、で、使い倒す。
 カンタンに言えば、そういうことや・・・

 えっと、ugokiという敵機の”移動ルーチン”は独立していたのですが、”攻撃ルーチン”も独立させようと頑張ったわけです。
 なんで攻撃ルーチンは独立してなかったか。
 だって機体ごとに発射する弾のグラフィックとか違うしね。これも前持って変数に入れて、引き継ぐのだけれど。
 弾発射時の敵機のアニメーションはどうするか、このルーチンとは分かるか、これも引き継ぐべきなのか・・・?

 充実してくると、ugokiとkougeki(暫定)の組み合わせだけで、ありがちな動きなら出来るようになる。なるといいな

 ?.えろSTG
 しかし考え出すと難しい なにが流水のごとく、や
 しかしこれが本当のプログラム
 
 そして、統一化しそうなタダの弾発射とかを嫌い、わざわざ線描画でビームを作ろうとして、統一化に反対する流れを自分で作っちゃったりして、どうすんだと。