263日目

 ?.寝ようと思って横になると、圧迫される感じでせきが出て、仕方ないのでイスで寝ることにしたら、それでも止まらず、なんだかノドがひゅーひゅーいう感じで大変なことに
 結局、疲れ果てて寝れたのが4時すぎ、起きるのは6時

 なんか、ベッドのほこりを深く吸い込んじまったと想像してるんだが、掃除した時にそう言えば、何もしなかったもんな(干せよ!!)
 
 喘息っていきなりなるのかよう・・・。
 冗談じゃねえぞ、という気分になる、確かに

 ?.そして寝付かれず、取り留めの無いことを考えておりました

 お金の成り立ちを考えると、はじめは物々交換で、そのうちそれが面倒だから、貝殻みたいないわゆる貨幣となり、そのうち小切手のような、約束と紙になる。
 今ではネットの決済。これは紙さえ無く、まぁ言うなら、PCの数字だけが頼り。そういう儚いものへの、信頼があってこそ。
 まぁ、元々1万円札を作るのに10円も掛からない時点で、それを一万円だ、とみんなが約束して、信頼しなくちゃいけない、っていう事実が根底にあるのだけれど。
 みんながみんな、「ハア!!? こんな紙切れでちんちんしゃぶって貰えるわけねぇじゃん!」とか、放棄し出したらそこまで、になっちゃう。

 そういった進歩を踏まえたうえで、本田健なんかは、お金の無い時代が来るっすよ。そこではみんなが好きなことをやっていて、パン屋は好きにパンを焼いていて、そこに行って、欲しくなったら食べていい。
 お金はいらない。自分の好きなことをしてお返しする。歌とか。
 と言っているわけですね。
 
 でも人間の使う道具自体は進化しても、人間自体はそうそう変わらないじゃないですか、小切手→PCみたいな変化の周期からするとたぶん、あと100年とちょっとくらいでそうなるかも知れないけど。
 でそのシステムが叶ったこと前提で、人間ってやっぱ100年かそこらじゃ天使(聖人)にならないんで、リアルに煮詰めてみよう。

 想像してみると、駆け引きというか、そういう風になり、あんがい現実的に可能なのでは?(*ごろごろ、うー眠れないーーー ごほごほ おええ)と、思ったんです

 つまり、俺、歌うたい。パンを食べるが俺は歌わねえ! ガッデム! という奴が出てきたら、そのシステムも早終焉を迎えると思うのですが、それを多分許さないんですよ。
 そのパン屋がみんなに告げ口して、広まってしまえば。
 次回から悪名が広まり、俺はどこでも飯が食えねえ。歌しか歌えないから腹が減りすぎてガッデム。死亡。
 っていう、制裁が加わるのかなぁ、と(*そして制裁が怖いから、何かを貰ったら何かを返すようになる)

 だからもし今からでも、現実的な意味で、お金の無い社会って可能なんじゃん。と気付きました
 別に失くす意味はないというか、すげぇ肩身が狭そうな社会で嫌ですが
 もうその社会じゃ、巨大なムラ社会というか、嫌われたら最後、的な響きがあるもんね。
 今だとキモ面でもちょっとばっかしのお金さえ持っていればまあ、普通にOK、生きていけるんですが、その社会だと、ただキモ面というだけで、爪弾きにされて死ぬ可能性があるかも。
 111なんか危ないですよ。変人だし。

 あとそうなった時に、パワーバランス的に農家が、というより食料に近い産業がやっぱ強くなりますね、と
 農家がひどいふるまいをしても、とりあえず自分トコだけで食っていけるから。歌うたいだとパン屋に許しを乞い、でもパン屋が”原材料の小麦屋(農家)がなんていうか・・・”っていう駆け引きを重ねなきゃいけないのに対し、自分が農家なら、幅を利かせるんじゃねえかなあ、と
 直接的な暴力で襲われるかも、っていうのが有りますが、それにしたって用心棒を雇ったりすればいいだけで、なんだこれは、北斗の拳とかの最後らへんの世界観みたいやな
 お金あったほうがいいわ、やっぱ

 なんか見てる人に興味ない事をつらつらと書き連ねたかも、すまん
 

 ?.げほお げほおっ ひゅー、ひゅうぅうっ!

 もう1コ考えたこと、二次創作は同じジャンル、同じカテゴリの、同じストーリの別解釈でなけりゃいけねえ。
 愛がねえんじゃないかと。
 東方の二次創作いっぱいあるじゃないですか、でもほとんど、本家と同じジャンル・・・。弾幕STGでの二次創作って見ないんですよ。あるかな。あったりして。まあニコニコ動画じゃ見ないっす

 代わりにあるのはね、マリオのシステムでまりさとか、くにおの世界観で東方キャラとか、パズルでチルノとか、麻雀でオールスターとか、もう堪らないのですわ
 
 キャラだけやん。
 二次創作の根源って、うおお 俺はこのゲームが好きやからやっちまうぜーー!! っていうのだろ、だったらよ、”キャラだけ”じゃオカシイんじゃねえ? と思ったのですよ
 東方というゲームが好きになった。自分で作りたいと思った。
 ならなんで、キャラだけ取り出しちまうんだって。

 弾幕STGという舞台でこそ、輝いてたキャラなんじゃねえの? って。
 
 そりゃ同じジャンルで作っても、しょぼさが際立つだけだろう。でもそれも含めて、愛なんじゃねえかなあと思うんですよ。
 ガキが鳥山キャラをマネする時、その手習いの時、ヘタだとかこうした方が売れるとか絶対考えないもの。
 純粋な、いわば言葉をマネし始めだした喃語のような、純粋な手習い。それが愛じゃねえのか

 なんか愛とか言って難クセ付けてる気もするけど、そうじゃねえのか、
 愛してんのか。
 
 さて111は東方をやっていないので、自分で当て嵌めて考えてみるとだ、エヴァはかなりはまった。だからエヴァのゲームでも作ろう、3Dの格闘ゲームだ! 初号機とJAがどつき合うんだ! みたいなことをするのが普通だよね。
 なんそれ。
 全然おもんなさそうやん?

 それよりも、下手でもいいから(上手かったら最高だ)アニメで、だって元の媒体がアニメなんだもの、矛先だけ変えられてロクでも無いもの買いたくねえもの、
 TV版二十五・二十六話の感じでひたすら続く自主制作のアニメとか、逆に劇場版の26話を俺がCG駆使してやってみました、っていうのだったら

 観てみたいだろ。買うだろ。

 そこがGスポットじゃねえのか。あ、間違えた、
 そこにのみ唯一、タコが自分の足食って生き延びる、みたいな商売じゃなくて、”本家越え”も有り得るんじゃねえのかって思うんですよ。
 
 マリオのシステムでまりさ? なんかカオスでレトロで笑えるかもね、いわゆる笑いのツボだよね。今の。
 でもそれをクリアして、さあ本編をやり直そう、って思うか? よしんばやり直したとして、本編の新しい価値とか見方ってのを提供して、ああもっと深くなった!! って言えるか?

 どうせ二次創作ならそう在りてぇじゃねえかよ。
 本編を再リファレインといいますか、もう言葉の意味も分かりませんが、違う角度で見つられるために二次創作が在るなら、初めの話題に帰結するわけですよ
 二次創作は同じジャンル、同じカテゴリの、同じストーリーの別解釈でなけりゃいけねえ。
 
 まぁ、あんま狭く限定し過ぎるのも問題なんだろうけど、そう思いました。そういう姿勢の二次創作こそ黄金の道です。111がやるか。まずはエヴァのアニメを手描きで・・・
 
 しょぼすぎだろ。

 ?.web拍手
 ・○○○です
デジカメ自分も同じ症状です。
電池のふたの止め具が壊れてそのままでは電池が飛び出すw。今輪ゴムでとめてますw。
この部分を直すのに2万かかるとかいいやがった。
新しいの買ったほうがいいやん・・・。
 
 >なんというか、やっぱり開け閉めする所が一番磨耗するんでしょうねえ。
 111の場合、さらにそのフタを電源のスイッチON・OFFに当てるという、独特でかっこいいと言えばそうなんだけど、買った時からちょっと嫌な予感がするカメラでしたので・・・。
 止め具なんて、外して新しいのを留めるだけですよね。なにか、実は難しいのでしょうか・・・。技術・手数料をのっけても、5000円くらいが(高いけど)まぁ仕方ない所じゃないかなあ、っていう感覚ですけどねえ・・・一般消費者からしたら。

 新しいのを買わせたいので、そうやって言ってる、っていう面もあると思います。
 また大量生産なので、実際に新しいのも値段がだいぶ抑えられてますしね・・・こうして、ちょっと手を掛ければ直せるのに、勿体無いごみが市場にあふれるのです! 
 ええ、「お金持ちほど「捨て方」がうまい! 」の受け売りですが。

 もっと本物を手にしなきゃだめだ。とか言ったりして・・・

 でもホントどうしよう、緊急に困るコトは無いけど、いつかえろSTGの資料とまとめて出したい、製作動画とかもデジカメで撮ってますしねえ・・・
 修理持っていくの面倒臭いなあ。私も2万とか言われるんでしょうか。
 素人目に見ても、ちょっと溝から外れて、うまくハマらなくなってるだけ、な気がするんですけどね・・・
 
 コメントありがとうございました。

 ?.研修
 wikipediaをいろいろ読んでまた色々考えましたが、今日はすでにたくさん書いてるので、羅列しようかなと

 ・オーバーライドは(多重継承)。子に受け継がれると不都合なモノを、staticで包んでやるといい?
 ・オーバーロード(多重定義)。前からなんとなく知ってはいたが、同じ名前のメソッドであっても、引数の型や数(*更には順序でも)区別が付けられる。

 neko(A);
 というメソッドの呼び出しがあったとして、nekoの中に文字列が入るのか、数列が入るのか、いつも同じって訳じゃない場合の、処理などに有効だといえる
 とはいえ、豆乳で出来るかどうか・・・? 文字型とか宣言しなくてもいいし、かえってそこにネックになるかなと
 オーバーロードが出来ない言語の場合、一つのメソッド内にてif文を設け、このAという変数が文字か数字か・・・で分けるという。まぁそうなるわな

 それとやはりというか、濫用は避けるべき、という風潮があるそう
 まあ同じ名前のメソッドが引数だけ違って幾つもあっても、訳分かんなくなっちゃうだろうしね

 ・『ソフトウェア工学』にとっては、現在プログラムの主流であるオブジェクト指向も、過去の産物にしか過ぎない!
 今では一世代上? の、アスペクト指向、というのが唱えられているそうだ 中身は詳しく分からないが

 他にもあらゆるプログラミングを体験的にパターン化する実証ソフトウェア工学、などの分野もあるそうで これは、自動プログラミングというのを掲げているのだとか 
 じ、じどう・・・
 コンピューターにコンピューターのプログラミングをさせる時代か、これは悪魔の頭脳、ノイマンのセルオートマトンというやつでは・・・
 
 あと111のドリームツールに役立つんじゃねえか!? というやつに、モデル駆動というのが
 これは、流れ図から読み取ってソースコードを抽出する、というのらしいです

 そうやよね、プログラムに掛かる前に流れ図を作成しろ、とか決まって言われるんだけど、だったらそれを読み込んで、ある程度のプログラムのあらましが出来たらいい。
 ちゃんと流れ図も規格が決まっているのだし、エクセルなんかで作れば、割とすぐ出来そうな
 111エクセルで図を組み立てていくと、ソースコード&ゲームが完成するという、ドリームツール・・・ううむ

 完全にあれだな、ソフトウェア工学プログラマという人種じゃなく、大学教授とかなのかなあ

 簡単なものよりも、とびきり難しいものを学ぶと気持ちえーよね
 だって簡単なものだと、100%理解して当然、って感じだけど、難しいモノなら10%ぐらいでもそれに並べるというか、じまん出来るじゃんね 10%じゃ役に立たないけどさ、人生の・・・。

 ・そして辿っていき、普段我々が話しているところの、「自然言語」へ
 
 『ロジバン』半端ない
 皆もエスペランド語とか聞いたことあるだろうが、遥かに上、人工言語・哲学言語・工学言語の要素までを含んだ言葉
 速い話、日常生活でも使えるし、そのまま、コンピューターの命令文も組める
 幅が広すぎて、その概念を日本語で解説できない、という(*英語の本当のニュアンスを、日本語だと上手く表現できない、みたいな)
 オカルトかい なんかwikipediaのマークなんか、まんこっぽいものだし
 
 人は言葉にて認識を改めたり意識したりするので、言葉で規定されない「感覚」みたいなものだと、なかなか広く一般に共有されない
 新しい言語が広まるとき、人の認識が刷新され、新しい価値観や、考え方が可能になるのである

 ・・・オカルトか
 なんか、もの凄ぇ事が書いてあるんだが 理解できないが

 ・Javaがどのパソコン(OS)でも動くのは、コンパイラごと持っていって、各OS上で展開してるかららしい?
 ふつうは、その場でコンパイラを通し、機械語化したものを配布するので差が生まれ、同一環境でないとプレイできなかったりするものだが

 ・名古屋錦の十六銀行ビルはとてつもなくでかかった
 地元のイメージで探していた為、逆に迷った という

 おしまい。
 
 ?.えろSTG,使っていない変数を根絶する
 こうすることでオブジェクトインスペクタがすっきりしないかなと
 結果4つくらい消せたが、割とこれでも見やすくなった印象があるね

 まあ、また増えていくのかも知れんが・・・
 代入用とかもね、swで統一すべきかもしれないが、移動でも使って攻撃でも使って、ってなる事態が怖いのだよなあ
 そういうケアレスミスっぽいバグに手こずるくらいなら、それぞれ変数作っちゃうよなあ・・・