430日目

 ?.タイムライン


 10:00 クロネコメイト!
 | 177件・・・いきなり最高件数が 今までのは前座だったのか
| そして幸運なことに、配り終わるまで空が持ってくれた
 | やっぱりオレはツイてるぜ! びっ
 |
16:30 うがが ねむい
 | 111のことをこれから、ネムイー・ガガとなづけよう
 |
19:30 バスタ・タイム!
|
22:00 HSP
 | もうずっとメッセだったのでずっとHSPのバグを
 | あーでもないこうでもないと潰してた
 | そして(やはり)独自に命令化し過ぎ? さあ、どこに何があるか
 | 訳がわからんぞ・・・元々コードの問題で、命令化自体は
 | 短くなって良い気もするが
 |
| 最近プログラムにしろゲーム作りにしろ、がっつり向き合えていないので
 | お股がさびしいの、時間作りたいなあ
 |
0:00 webえつらん
 | →?.
 |
0:30 ブロギュしたがき
 |
1:30 ぶろぐこうしん!


 ?.web拍手
 ・録音した音声でしゃべらせるには、
サンプラーというやつを使えばおkです。
仕組みは・・・wavファイルのピッチ(音程)
を変えて、wav片をつなぎ合わせるといった所で
しょうか。
ボーカロイドも、膨大な容量を持ったサンプラー
ですよ。

 >サンプラー、調べてみました。
 これは・・・・・・、なにかの音機材なんですね。
 これを介すると、クリアな音が出るのかな、いや、自然な音が出る・・・?
 さすが専門的ですねー


 こういうハード方面になっちゃうとまったく分からないので、PC上のソフトウェアで、適当に組みたいです・・・
 でもボーカロイドサンプラーという事は、自然に喋らせようと思ったら・・・それこそえろ作品に使いたいぐらいだったら、サンプラー道は避けて通れないのでしょうか?
 PCの音楽の世界って、機材までいくと本当に独自の世界だな、って思います・・・


 最近の歌は全部パソコンの音を打ち込んで作ってるらしいけど、じゃあ一般人でもちょっと高いソフト買うだけで、あとはセンスさえあればプロ級の音楽が作れるのかなあ? と思っていたんです。
 でもなにか、ツマミを上下してうぃんうぃんする装置とか、プラグを挿しこんで何か音圧を変えたり? する機材が必要なんですよね。
 でそれがすごく高くて、10万円とかするんですよね・・・?

 
 PCも同じ機械には違いないのに、川のこっち側と向こう側、というか・・・。そういう距離を感じます・・・。


 web拍手ありがとうございました! 
 そっか、ソフトウェアであーだこーだやるより、機材でババン! とやっちゃった方が、効率的な事だって当然ありますよねえ・・・、なるほど・・・。
 分かんないんだったら、ポリゴンより粘土をこねて撮影した方がいい! みたいな?(それは違う気が・・・)


 ?.HSP
 .asにはtitle命令が使えないのではないか!? →×
 いけたよ、別のエラーだったのかな・・・
 呼び出された.asでも、ginfo(10)とかは使える・・・ほうほう


 正しく値がセットされないバグに立ち往生したけど、けっきょく引数の変数名の、打ち間違えだった・・・
 一字違うだけでも(別に渡した変数が使われてなくても、エラー出ないから)ローカル変数として定義されてしまい、結果引数の意味ナッシング。(そりゃ引数とは違う変数ってことになるからね)
 0から始まるのでそりゃ、期待した結果も得られないだろう、と。


 2回も間違えてハマった・・・ いかにもやりそうだもん、防ぐ機構がないし Javaは厳密なので渡された値が使われてないと、エラー出る気が
 別にJavaでゲーム作ろうと思わないけど、今でも。
 

 .asではラベルのジャンプを受け継げないので(やろうとするとラベルごと持って来なきゃいけなくて、とても一部じゃ済まなくなるので)
 returnで異なる値を返し、本体でそのreturnの戻り値で分岐、ジャンプさせているのだけども


 if(ESCキー押したよー):return "画面ぬける"
 if(キーまちがえたよー):return "ミスタイプ"


return


という感じで組んでいたら、一回ミスタイプしたらずっとミスばっかになっちゃうバグが発生したのねん
 なんでかと考えたら、けっきょく最後のreturnが空の値を返してるからnull、返り値が(この場合は文字列なので、取得はrefstr)上書きされずに前のまんま、っていう状態だったのねん


 ふはは、時間掛かりすぎだけどええわ、バグを潰す快感を得られた。
 そーだったのねーーん! っていう、ね。ちょっとした推理小説の快感よ、これは。


 という訳で、終わりのreturnに ""と指定してやったら、上手くいくようになりましたね。


 http://hspdev-wiki.net/?%A5%E9%A5%D9%A5%EB%B7%BF
 ここを参考にラベル型にも挑戦してみたが、上手くゆかず
 どうも汎用が効きにくい、コンパイル時にラベル名が存在しないと、弾かれてしまう
 つまり.as(モジュール)の方でラベル名を返して、本体に戻って成功! というロジックを組みたくても、”今”無いじゃん、だめだよ! いけないよ! そんなのは!
 と怒られてしまうのだ・・・ううむ


 HSPは潰しが利かないそうなので、こればっかやってても狭くなる一方かも知らん、気をつけないと


 ?.続・合成音声
 メッセでノラさんに教えて貰いました、「UTAU」
 http://utau2008.web.fc2.com/


 なんと、どうも自分でwavファイルを適合できるっぽい・・・?
 歌基本かな、セリフの方が簡単そうだけど


 サンプルの動画ではいかにも人口音声っぽいけど、もちろん人の声を元に作れば自然に・・・
 いやかえって、不気味になる?
 いわゆるリアルなロボットとかにある、不気味の谷っていうやつ、中途半端な部分だけリアルだから怖いよ、っていう
 どうだろ・・・
 

 落としてみたら、そもそもクラスパス・・・が通ってないっぽかった
 まあzipじゃなくてインストーラーを入れよって話だ
 

 さてインストーラーだったらばOK,やってみよう・・・
 ノラさんは「難しそう」って言ってたけど、意外に直感的だった(単純に音を置くだけなら・・・周波数は放っておこう)


 ひょっとして、あ.wavってのを上書きするだけで音声変えられるんじゃね!? と思って変えてみたが、これはだめだった
 wavと同じ名前の、独自仕様ファイルも同時に作成しているからか・・・まぁということは、なんかの操作をすれば出来るっぽいな
 とりあえず当てずっぽうで触ってみた感じでは、そんなフィーリング。


 え、えろ音声出来るかって?
 げへへ、まずは女性の声データが無いとなあ・・・ ぶひっ!
 アニメの音声から録音して盗ってこよう! なかなかマッドな趣味だが著作権もろもろ、違反である 自分で愉しむだけにしておきなさい
 

 っていうかまたパソコンが少し重くなったようだよ・・・試しに色々入れてるからなあ・・・
 実験用のPCと、本体PCが欲しいなあ・・・


 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091113_voiceroid/
 こんなのもあるでよ


 うーんなんかこういう人口音声系、まだまだ遊び! ガジェット! って感じで、ガチではぁはぁえろ作品に使いてぇ、っていう需要には答えてない気がする・・・
 でもあと10年したら凄いことになりそうだ、このままいけば


 ?.ふていきれんさい きょうのどくしょ 「洋ゲー通信 Airport 51」


 ・日本のゲームの場合、やり込み要素のボリューム感が足りないと、商品としてどうだろうという判断になるのですが、海外のゲームはそういうものがなくても成り立っている。これには勇気づけられましたね。
 >確かにそういう所ってあるかも。”商品でない”フリゲでさえ、一回そのゲームが持つ遊びってヤツを堪能させたあと、やり込み要素とか言って、まだダラダラ余韻みたいのを与えるし、それが良い事だとされてるし。
 もちろんそれがノウハウって事で、遊ぶ方も作る方も、それなりに楽しんでいる。そこはいい。


 でもそこからハミ出すもの、例えばライフゲームとか、本当にただ水槽でイカを飼うゲームとか、そういったものに対して、ただやり込み要素がないってだけで(もちろん他の部分もあるだろうけど)排斥してはいまいかと。
 ただイカが泳ぐのを見るゲーム? なんか増えたりしないの? って。でも実は、イカの泳ぎ方が100万種類あって、そこに超力がこもっているかも知れない。


 楽しんでる分には全然構わないんだけど、あれはこうだったのに、これはこうじゃないの? って突き上げ始めたら、悪い要素にも成り得る。
 それにどうだろう、クリアまでに50時間掛かるゲームですよ、って事前に言われたら、構えるのが最近の感覚じゃないだろうか?
 結果的に面白くて50時間遊ぶならOKだけど、初めから言われたら身構えちゃう。


 まあ総じて、短いシゲキがずばっと欲しい昨今ですので、ダラダラと延命策でしかない攻略・コンプリート・追加要素をやるぐらいなら(*攻略自体が本編ーウィザードリーみたいのは除く)、いっそ一切捨てちまうのも・・・ゲーム再生への道では無いかと。そういう事ですな。


 薄めたような時間よりも、短い間に濃密なイメージ、印象を与えれば、かなりカッコイイメディアにもなるんじゃないですか、ゲームは。そういうのもあっていいんでしょう。きっと。
 それでこそ、ライトユーザーって奴が誘蛾灯よろしく寄って来る。


 あれでも、それの筆頭ってSTGかなあと思ったのですが、どうだろう。STGってもう20年来人気ないなあ・・・


 あと海外のゲームがどこを指してるかは分からないですが、最近のは海外こそ、限定解除とかいってムリヤリな攻略要素とかあるんじゃないかなあ、アメリカのゲームとかじゃなくて、イギリスっぽい、なんかちょっとミニマムな感じのやつの事かな?


 ・(メモ)海外のゲームって独特ですよね。
 でも日本のゲームだって、海外から見たら独特な訳です。


 であるからにして、海外で売ろうと思ったら、どこがカルチャーショックか、”日本のゲームをプレイした、外国人の素直なオドロキの言葉”を集める必要があるんじゃないかなあ、と。


 これは海外向けに抑える、すり寄る、とはちょっと違う。より驚きやすいように強調するポイントはあるかも知れないけど。(*プレイする外国人が日本文化に憧れがあったとしても、理解できなきゃ驚きも半分、だから世界観は変えないけどセリフは英語にする、っていう事もありえる)
 むしろ毒なくらい、彼らが慣れない部分を打ち出していく。彼らが慣れていることへと、日本の作品を変更するわけではない。


 つまりどこがアメイジングか、っていう部分ね。これも鮮烈な印象・イメージってのに被さるかも知れないけど。
 小難しい理論より、感情を。噛み砕かなきゃ分からない奥深さより、なんとなくスゴイイメージを。
 多くの人はそういう優先順位で共感すると思います。たぶん、国内外問わずに。


 もしグローバル、世界的にやりてえ、っていうんなら、そこでのオリジナリティというか、イメージなのでもうインパクト、としか言えないですが、それを押し出していくっきゃない感じも。


 余談だけど、だからいつまで経っても(政策より感情面の好悪で選ぶから)政治が良くならないんだね! それはあんまりゲームとは関係ないね!