469日目

〜タイムライン〜

 10:00 クロネコメイト!
 | 178件 
|
16:00 webえつらん
 | あ、リュウセイさんだ
 | 「サン・アンド・スターズ・ザ・ウェッブ2010カレンダァ」
| いつの間に・・・
|
16:30 ねむねむ
 |
18:00 ごはん!
 リンクし直したついでに、「バトルフォー」やってみたけど これは・・・

 面白いんでねぇかい?

 図形書くのが限界の時は切り上げた方がいいのと、あと、セリフを入るようにウィンドウを大きくしろだわな
 ゲームオーバーとクリアも非常に力が抜けるので、まあ、もうちょっとなんか。

 分かるとあっという間に終わらせられるシステムとか、セリフが読めねーとかは・・・まぁ、いいや。こういうモノだし。
 びっくりしただわす、面白いじゃん
 やはりこの時はこの時で、持てる力の限りを尽くしておったのである

 逆にこの頃の111がえろSTGをプレイしたら、なんというのか
 プログラムとかやって、調子に乗ってんじゃねー とかか

 ツクール2003のRTPが入ってなくて、しかもその理由が分からずにしばらく悩んだのはナイショだ
 そういや新しいパソコンに入ってから、1回も2003製のはやってないのか

 が、
 一次審査落ちなので「闘牛」より下という位置付けだね、これは
 まぁ闘牛も、コンテスト界に歴史を残す作品だったということで

 |
21:00 背中がいてえだわす
 | 曲がっているな・・・と、逆方向に伸ばしたところ、本格的に
 | 痛くなってしまうという
|
21:30 えろSTG プログラム
 シャンデリアの影と、あと手術用のメスがゴゴゴと紫のオーラを吐きながら加速するという、エフェクトを作ってましただわ

 まず影について。
 シャンデリアはこう、頭上にあって、初めは大きいんだ。大きいから、その影も、下の方に位置するんだ。本体より。
 でも落ちてくると、影は当然、本体にどんどん近付いていく。地面にぶつかるという終局になれば、分からぬほどに寄り添うかのようになる、と。

 頭上にある時はScaleX =2
 地面の時ScaleX =0.5

 ってな塩梅だね、”本体より下に位置してる影”は→ y+90
 こんな感じになる、scaleXが小さくなっていくほど、yに足される値はどんどん大きくしなくちゃいけない・・・
 これに頭を悩ませてました。
 結果としては、こんな感じ
 
 y+(90-(2-ScaleX)*45)

 (2-ScaleX)。ここで、”小さいほど、残るモノは大きい”と、いわば価値が逆転してるんやねー。エヘン
 いばる程でもないか。そうか。

 そしてこれを書いてて気付いたが、初めから y-(ScaleX * 45)
 で描画してたらいいんじゃねえの?

 あとこのままだと、地面に激突した時にちょっと影がズレてることになるから、ついでに

 y+(ScaleX * 45)-22.5

 とでもしておけば、良いんじゃないかなあ。22.5は、scaleXが0.5の状態の時に少しずれて表示されるY座標。
 
 y+(ScaleX * 45)-(0.5 * 45)

 こっちの方が、融通効くか。45の数値を一緒に直せばOK。
 うん。
 書きながら、始めて気づきました。初めは、一番上のややこしい計算で終わりのつもりでした・・・

 で、メスの紫炎を作るんだけども、まあ色々調整しまして、コード引き写すと、

while(1){
time++;
y -= speed;
speed = speed * 1.01;

if(time > 0 && time % time_size == 0){
size_speed = size_speed *1.1;
time_size = trunc(time_size * 1.4);
alpha_hiku++;
}

scaleX -= size_speed;
alpha -= alpha_hiku;

if(scaleX < 0.1 || alpha < 20)die();
update();
}

 もう意味わかんないよねー色々やりながら、この形になったんだけども。
 細々と色んな数字を、慣性的にぎゅーんと増やしたいから、こうなるんですな

 で、フツーに、ストレートに思ったのが、
 あれ? こういうのって世間の人は、アニメツールとかでやるんじゃねえ? ってことですな
 ツクールでもあったけど、まあこんな感じだろ・・・とメスを動かして、それを20分割ぐらいして、求めるという

 別に20分割の画像にしなくても、というかしない方が、豆乳的には都合がいい、
 数式がガリガリと出力されてくんねえかなあ。

 今、ううーん・・・と頭を捻ったんだけれども、まあ、難しいなあ・・・自分で作るのは。
 画像をマウスでクリックして、ぎゅーんと伸ばしていって、離した位置が終点、そこまでの座標移動を求める?
 これはだめだろう、いかにも人の手で動かした動きになるし、
 あれか、せめて、いちいち豆乳を起動しなくても済むよう、(*テキストエディタで書いてるので再起動&コンパイルの必要がある)
 数値をフォームに入れて、ぎゅーんという動きが目に見えるように・・・か。
 でOKだったらば・・・テキストに出力?

 しかしこれを作るなら豆乳上でだろうなあ、HSPだと微妙に違ってくるような?
 というか、慣性と一口でいっても、例えば上記のコードにしても、
 加速の条件である定期タイムを縮めるのか、加速するのは毎フレームで。その加速度を変えるのか、色々考えられるよな・・・他にあるんかな

 これからも使うだろうから、作っておいた方が良いのかなあ・・・ふわあ

 あとfunction onDraw()という関数を始めて使いましたな、
 これは本来は、pという画像情報に加えてなにか表示したい場合に用いるべきなんでしょうが、ほぼonUpdate()と同じ用途で使いまんもす・・・
 後から考えるとなんでこんなやり方を、って思うときがあるよね。ほんと。

 2面の弾で、半透明のエフェクトを被せるのに苦労したんだけど、今考えれば、
 このonDrawもしくはonUpdateで、DxSprite描画すれば良かったんじゃねえの?
 
 何もオブジェクト扱いにして、どうやって同時に死なすんだーとか頭を悩ませなくても・・・っていう
 まあそのおかげで、少し向上した様な気もするけれど・・・

 |
23:00 ぶろぐしたがき
 |
23:30 ↑で書いた、慣性的なのを示してくれるツールはねえのかなあ、と豆乳のプロジェクトボードを探しておりました
 無かった。

 無かったが、とんでもねえ物たちを見つけたのやった
 どうも豆乳の最新バージョンでは、3Dについての研究が進んでいたらしく、extends Object;から始まるソレらは・・・
 意味がわかりません。

 元々3Dは難しいですが、いつもの豆乳仕様。ドキュメント的なものがまったく存在していやがらず、ぺにすです

 遅すぎた、余りにも遅すぎたのでしょうか

 あと豆乳で画像を読み込めるのを始めて知りました、もう2年やってます済みません
 そう言えばパネルオブジェクトは未だに全然分からないもんなあ・・・
 HSPではオブジェクトっつうか、そもそもパネルが普通の描画方法なんだけど、豆乳では・・・? ううむ・・・

 勉強したいところですが、これまた、簡素な命令の説明が残されているだけです
 うう・・・

 正直、もう豆乳もマスターしたぜえ、と思っていた自分が恥ずかしい、浅ましい、うが

 しかし待てよ、C++の豊富な説明・用意された機能があれば(*ギルドで聞いたところ、C系の一番の利点は、参考コードがたくさんある事なのだとか。あと速さ。)なんか無駄な労力じゃねえのかなあ、という気もしてきました
 分からんけど。やっていないがゆえの、憧憬かも知れんけど。

 でも豆乳、理解というよりも、知るための情報に行き着くまでがまず、一苦労っていうか・・・。そこから既に仮説がスタート、みたいな状況だし・・・

 |
0:00 web拍手
 ・東京ばかりに目がいってるみたいだけど、名古屋でもいいんでないかい?東京は家賃が高いぞ 
 >そ、そうですね・・・、イナカモノなものでつい、首都・東京に心うばわれてしまいました・・・。
 東京NIGHTー見つからないー でした。
 
 まあ一人暮らし出来るのならば、どこでもいいのですけれど・・・まあ、どうせなら都会ですねえ。
 というか仕事じゃなくて”一人暮らし”が目的なら、都会は家賃が高いだけで意味ナッシング、という事に気付いてしまいました。
 ゲームとかプログラマの仕事で通うのであれば、必須になるでしょうが・・・

 しかし111ももう24歳。別に専門学校も出てないですし、厳しいでしょうね・・・、まあ別に、ゲーム会社に就職・・・? うーん? という感じであったりもします。たぶんプランナー(+雑用)が一番なりやすいのでしょうが、自分の企画を他人が作るっていうのは・・・、それはそれで、楽しいのかなあ。
 
 あぁなんだか、道が見えた気がして、ふっと消えてまた絶望し、うずくまってても仕方ないのでなんとか当てずっぽうに歩き出す・・・の繰り返しのような気が。
 なんて人生観なんだ、これはいかんじゃないか

 単純に考えて、かねがもうかればまぁ、何でもOKじゃないですか。自分で売ろうが、どっかに就職しようが。出来るなら自分でやりたいってのは、みんな思ってることだろうし。
 こうじゃないとダメだとか、難しく考えずに、とりあえず収入ってポイントさえ抑えときゃあ後は自由、ってことで。うむ・・・

 web拍手ありがとうございました。