622日目

 ?.Android用RPG作成ツール「IRM Project」
 もーアンドロイドとか俺わーからへんもーん
 ってかアンドロイドって機種じゃねえし、そういうOS積んだ”すまーとふぉん”とかなんでしょ、それは何? どこで売ってるわけ? 買ったらなんかいい事あるわけ? 俺の周りじゃ、田舎でかつほとんど外出しない「111の周り」じゃ、そんなもん誰も使ってねーから、目にする機会もあらへんもーん
 かーーなわんてー(*分からなければ別にやらなければ良い事だと思います)
 あせるわーーー、111ちゃん、時代から取り残されてる気がして焦るわーーー、最近無闇に煽られてる気がするわーーーーー、
 
 でもさ、Windows用/Android用のフリーウェアって書いてあるやん?
 これは何? windowsでも動くってことだよね、この表記からすると。だとすれば案外、横戦闘のRPGツールってのも最近わりと珍しいんだよねぇ、でも記事見るとwindowsの事は触れられてへんもんなー、windowsandroidって感じじゃん? むしろ
 わからひんもーーん
 もーん
 
 分からないなら触れてみれば? という事で落としてみましたが、なんかロクにファイルも開けんかった、フリーズする
 まぁ111の分かる範囲(PC界隈)で言えば、まだ全然WOLFエディターの方がいいだろうし、エロでシェアゲといくなら、ブランド的な意味でRPGツクールの方がいいだろうし・・・
 
 ?.豆乳
 for (t in $chars) {
if ( t is enemytama_1)print("a");
  if ( t is enemytama_2)print("b");
  if ( t is enemytama_3)print("c");
 }
 
 面ごとに処理を分けるためにこんな、ちんこな処理をしていたんすわ。enemytamaが面ごとに分けてクラスとして存在している・・・
 しかしこれって
 enemytama_moto
 って親でも作って、継承して、子でそれぞれの面固有の処理をすれば、
 for (t in $chars) {
if ( t is enemytama_moto)print_r();
 }
 の一択で済みますわなあ、
 print_rにはそれぞれのprint("a");だとかprint("b");だとかをオバーライドするってコト。
 
 うーん、これでナンぼかコードが効率的になったとはいえ、やっぱり面ごとにenemytamaクラスが存在してるだけでおちんちん?
 
 そりゃ111もまとめたかったけど、1面と3面ではそーとーズレがあって、いっそフォルダごとに面を分ける事も出来んくて、なるべく手を掛けず&時間を掛けずにやろうとしたらこうなった・・・
 
 ではenemy_tama3の固有の値をいじりたい時は、豆乳式に$enemy_tama3.test = 1;
 とでもしてやらなアカンわけ?
 
 うーん、それもそうだけど、enemy_motoの先頭に
 if(3 == $stage){
 ko_class = new enemy_tama3(0,0,0);
 appear(ko_class);
 }
 if(2 == $stage)・・・
 if(1 == $stage)・・・
 
 ってまあ、ko_classにそれぞれの面の弾クラスのアドレスを収納、あと面のマップ上にいちいちオブジェクトを置くのも面倒くさいので出現(appear)させ、
 何かごとあったら、
 enemytama_moto.ko_class.test1 = 0;
 でいいんじゃねえ、おいおい、ドットが二つになったな。試してないけどいけるのかな・・・いけるはず。たぶん。
 
 しかしコードが短くなること=分かり易いではないのだよ、あと無闇に横に長くなるしなこれ・・・
 そんな不毛すぎる技術革新なのであった、c++からしたら鼻くそピン! である、機能が多すぎるわ、演算子とか似すぎてて覚えられねーよ・・・慣れたらちょっとの違いで処理が書ける訳だから、楽なのか。
 これがC++は独自のルールが強すぎる、とかいわれる由縁なのだろなあ・・・
 演算子オーバーロードとか全然他の言語で聞かないし。知らないけど・・・
 
 つまりアレだね、
 1 + 1 の答えはー?
 とトンチみたいな事を聞いて、答えは"ウルトラちんぽっぽ"だよ!
 +の演算子オーバーロードしてあるんだ!
 みたいな解答も可能ってこと? きがくるってやがるぜ!
 
 ?.+豆乳
 $BG_3.serifOut();
 ・・・と呼び出した時に。なんつうか、クラスの主権は$BG_3に移ってる。
 呼び出したそのクラスは、いわば「再帰待ち」しておる
 update()さえしていない状態、
 
 というか、すべての、クラスが明示されない変数なり関数なりは、this.が省略されてるものだと思えばいい、つまりthisが省略されたぞ→このクラス名を当てはめよう、という・・・
 
 という風に理解した。
 本に書いてあったら一発でオーライだよ、こちとら2年半以上掛かってやっと理解やでホンマ!